Topics 最近から





Lai




高知中央高校台灣囝仔平安返校



高知中央高校的台灣囝仔昨天結束在東京的14天隔離生活,搭乘國內線班機回到高知中央高校。最後一天晚上也特別叫披薩跟珍珠奶茶,鼓勵台灣囝仔在接下來的日子裡能更要求自己更加進步。
高知縣秋季大賽即將在9月15日開打。8月底高知縣也舉辦了攸關秋季大賽種子權的比賽高知縣新人大賽。因應疫情,這次的新人大賽分為兩組進行,各組的冠軍也將保證擁有秋季大賽的種子權。高知中央高校則順利在有高知商業及岡豐等強隊的對戰組合中拿下冠軍順利取得秋季大賽的第二種子權。秋季大賽如能打進高知縣前三名就可獲得由四國另外三縣的前三名所參加的四國大會的資格。並且若能在四國大會中進到冠軍戰就可拿下參加明年春季甲子園的資格。
近期因為疫情影響,學校也臨時決定台灣囝仔到了高知後還是需要先隔離,以保障台灣囝仔以及在校生的安全。但還是鼓勵台灣囝仔非常時刻只能按照安排去行事,但我們唯一能做的就是別找任何理由把握時間調整好自己。萬丈高樓平地起,每天的努力才是通往甲子園的唯一捷徑繼續加油吧台灣囝仔們。期待你們在秋季大賽的表現。

高知中央高校台灣囝仔平安返校 2020.09.04




Lai




遊学館高校台灣囝仔関東遠征



現在就讀於石川縣遊学館高校的台灣囝仔,在這禮拜利用暑期期間坐了六個小時的車到了群馬縣進行遠征。其中友誼賽的對手包括了與長野縣強校上田西高校,群馬縣強校青藍泰斗高校與剛結束甲子園替代大賽的桐生第一高校。我們也趁機到現場觀看台灣囝仔的狀況,並與山本監督了解選手的近況及監督的期待。
三年級引退之後備受期待的政逸,在新隊伍的第一場友誼賽就被排進先發第六棒一壘手,雖有安打的出現,但隨即因為觸身球而被迫下場休息。到醫院檢查的結果是右手骨折,需要休息兩個月。這次的遠征也並未跟著球隊,而是留在石川養傷。而石佑在友誼賽中都在比賽後半段上場守備,雖然守備有出現一顆失誤,但石佑也在賽後隨即反省希望這個經驗可以增進日後的表現。翊瑋也在與桐生第一高校的比賽中上場登板,投了兩局雖被擊出兩支安打,但也送出了三次三振。
透過實際觀看石佑及翊瑋的表現,可看出他們這一年在球技、日語以及心理層面成長非常多。在球場上球場下也變得更成熟穩重。山本監督除了在遠征前夕把政逸找過去表示希望政逸能專心養傷外,也當面與我們表示希望政逸能更正向面對這個復健期間,好好加強自己,早日為球隊做貢獻。並也對石佑及翊瑋也都有明確地給出現在的課題。只要有把握機會一定能站上先發舞台,希望三位台灣囝仔透過對自己的要求再多給自己信心,在場上展現自己。

遊学館高校台灣囝仔関東遠征 2020.08.28




Lai




不能拿球棒就拿起筆



高知中央高校的台灣囝仔在8月14回到了日本。在東京隔離14天之後再回到高知。隔離才第二天但大部分的選手也都表示很想要流汗,想要去外面揮揮棒,做做體能,能明顯的感受到他們關不住的心情。
球場上是球員的身份,但是脫下球衣後就是學生的身份。未來既使沒職棒,能夠透過到日本留學所學到的日語能力在社會上有更強大的競爭力才是來日本留學的目的。為了達成此目的,在這次14天隔離期間中特別安排課程增加台灣囝仔的日語文筆與邏輯能力。每天使用日語繳交日記外,觀看一部電影,要求繳交觀後感想,也讓選手們將電影中聽到不會的或是有興趣的單字寫在筆記本,並且將單字的意思以及例句寫出來加深對單字的印象。目的是增加日文單字的能力與文法的熟悉度,準備接下來年底的日本能力檢定考試。
第一天特別選了「日本武士隊800天的冠軍之路」」給選手們觀賞,選手們的觀後感想中也都特別提到,「從一開始的選手情蒐到比賽場地的視察等準備的階段就可以明顯的感覺到日本隊想贏的決心,而且每一位球員出席正式場合的服裝一定是穿西裝打領帶,光是這兩點就值得我們台灣選手去學習。」第一次看到他們拿著筆靜下心來思考的身影,感動的同時希望藉由這兩個禮拜的日文書寫,讓他們趕快適應回到學校後的課業與生活,期待回到學校後在9月秋季大會的表現。

不能拿球棒就拿起筆 2020.08.21




Lai




日本に再出発



先日、日本入国に関する規制緩和がなされました。3月からコロナウイルスの影響を受け、台湾に帰国した留学生たちは、日本に戻ることができるようになりました。帰国に際し、8月13日に病院にてPCR検査をしてきました。検査は問題なく、その後は直接球場に向かって練習を行いました。
3年生の生徒は、引退をしました。これからは台湾や日本の大学への進学準備やセレクションに向けて、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。2年生の生徒に残された時間は一年しかありません。まずは、9月に行われる秋季大会が、2年生の選手にとって大事なスタートになります。
この半年間、留学生たちに練習の場所を提供してくれた台湾の学校及び指導者の方々に感謝を申し上げます。日本での活躍で恩返しできるようにこれからも頑張っていきましょう。

日本に再出発 2020.08.14




Lai




結果より大切なものは反省です



先日,興譲館高校は、岡山県の夏大会の第二戦を行いました。この試合は三年生の選手にとって高校最後の試合です。6回までは3対1で興譲館高校がリードしましたが、7回に戦況が変わります。投手の交代を機に、相手打線に連打を浴び逆転を許してしまいます。最終的上西大寺高校に3対4の逆転負けでした。
今回の夏大会、興譲館高校は三年生を主体としたチームでしたが、二年生台湾選手の黃くんと廖くんもメンバー入りをしていました。試合後、キャプテンが黄くんに「これからあなたたちに任した」とエールを送る場面も。1年間共に戦って来た仲間であり先輩からの、エールに思わず黄くんは涙を流していました。その黄くんに今大会について感想を伺いました。黄くん。「三年生の先輩を勝たせられなくて、とても悲しかったですが、それより一部同級生が試合負けた後にヘラヘラ笑っている姿を見てさらに悔しく思いました。今日の失敗は絶対忘れない、この経験をいかして必ずチーム全員を牽引して甲子園に行きます。これが先輩と指導者にたちに対する一番の恩返しです。」
なぜ同じ試合を経験したのに、それぞれの選手に与えたインパクトは大きく違うのでしょうか?その差は「反省」をするか、しないか、にあると思います。試合には負けてしまいましたが、反省して次に向かう気持ち・姿勢を持つ選手は成長ができるでしょう。黄くんにとって意味のある夏の大会だったかと思います。これから秋の大会が始まります。この夏休みで万全な準備をして行きましょう。

結果より大切なものは反省です 2020.08.07

Top | < | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | > | End

 © ACE / NPO Green Project, all rights reserved. | 個人情報保護方針 |