我々のミッションは、台湾のアスリートがより良いキャリアを歩めるように支援することです。今までは、9年間で52名の台湾の中学アスリート(男子野球、女子野球、女子バスケットボール)選手を、日本の高校への留学支援をしてきました。その中、甲子園出場選手は1名、NPB選手は1名、CPBL選手を3名輩出してきました。ただし、その思いは、甲子園といった全国大会への出場、プロスポーツ選手を目指すことではなく、日本の高校に進学することで、競技スキルの向上はもちろん、日本語や日本文化を学び、より視野を広げ、セカンドキャリアでも社会で活躍できるアスリートを育成するためです。
しかし、諸事情により、日本で挑戦したい選手は、全員日本にいけるわけではありません。ただし、せめて経済的な理由で、断念せざるを得ない本当に日本の高校に進学し、自分の人生を変えたいと思っている後輩たちを、見たくないです。そのため、同じような思いを持っている企業様からのご支援を賜りたいと思っています。
現在台湾の中では、スポーツクラスの問題が取り上げられています。もちろん、台湾のスポーツ界をより良い環境にしていくためには、様々な視点や、方法はあるかと存じます。我々が着目しているのは、「人材育成」です。スポーツに関わる、選手自身、その保護者や家族、指導者、メディアなど全てがさらに日々精進し、当たり前の基準を上げていかなければ、なかなか改革は起こせないではないでしょうか。
そのため、まず同じような問題意識、同じような思いを持っている人材を育っていかなければいけません。日本が良い、台湾が悪いというお話ではありません。しかし、比較的に距離や文化も近い日本から良いところを学べるところはたくさんあるはずです。
そして、かえて彼らが学んだことを台湾に持ち帰り、選手として、指導者として、トレーナーとして、メディアとして、球団フロントとして、様々な役割で、少しずつ、じわじわと台湾のスポーツ界を良い方向に導いてもらえると信じています。共に、「ACE Fund」にご協力いただき、社会で活躍できるアスリートを育っていきましょう。
※ 全員が全員、日本の高校に進学した方が良いというわけではありません。きちんと判断し、可能性及び、適合性のあるアスリートのみ支援いたします。
※ 対象者としては、下記の通りです。
1.台湾の中学を卒業し、日本の高校に進学したいアスリート
2.日本の高校を卒業し、日本の大学で勉強したいアスリート
3.その他、支援が必要と判断されるアスリート
注意点:彼らは、必ず甲子園に出場できる、プロ野球選手になれるというわけではないです。途中で投げ出してしまうこともあります。ただし、自分の人生を変えたい、海外に行って挑戦したいという若者に対しては、我々はその可能性を信じて、支援をしていきたいです。かえて、彼らは同じように、支援者となって、より多くの若者を応援するようになるでしょう。